近年では、ITツールの利便性向上に伴い、専門的な知識がなくてもできることが増えてきたため、情シスの不要論が唱えられています。
本来は、情シス部門は組織として、新システムの導入やデジタル化による業務効率化など、重要な役割を担う部署です。
しかし、多くの中小企業の情シス部門は受け身での運営も多く、本当に必要なのか?と思われることも少なくありません。
今回は、情シスの必要性について経営コンサルティング目線で解説し、本当に情シス部門が不要なのかを考えていきます。
なぜ情シス部門が不要と言われ始めたのかも併せてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
情シスが担う役割
情シス部門は、業務の効率化を図るために「どのようなITツールが便利か」などを検討します。
組織のためにさまざまなITツールを導入したり、最新のセキュリティ対策を施したりするなど、重要な役割を担っています。
さらに、導入したツールの更新や管理、ヘルプデスクまで兼任している場合もあり、幅広い知識やスキルが求められます。
ここからは、情シスが行う主な業務内容の具体例をご紹介いたします。
情シスの役割とは
情シスは、システムの企画から運用・保守などさまざまな業務を兼任し、組織全体の向上を目的とした運営が求められています。
例えば、セキュリティ対策を行う場合は、社内ネットワークのセキュリティを強化したり、脆弱なソフトウェアを更新したりするなど、業務内容は多岐に渡ります。
業務を簡易化できるITツールを使用しつつ、それらのメンテナンスなども行う必要があり、人手不足の会社だとなかなかすぐには終わりません。
また、多くの会社はこれらの業務以外にも、さまざまな雑務を情シスに任せていることがあります。
そして、さらに業務が詰まってしまい本当に必要な事が後回しにされているのが現状です。
このような状況を回避するためには、情シスの業務範囲を明確にさせ、優先順位をつけてどのような業務を中心として行っていくべきか検討する必要があります。
情シス不要論とは?
昨今では多くの会社でIT化が進んでおり、便利なツールが複数導入されはじめました。
AIやIoTなど、さまざまな業務が簡略化できるようになったことで、直接的な利益に繋がらない業務の人件費は削減されつつあります。
情シスは部門は、まさにノンコア業務が多く決裁権のある上層部からは不要と思われがちです。
そのため、会社としては直接的な利益に繋がらない部署は人件費の削減を行いたいと考えてしまいます。
そこで、社内のシステム管理やヘルプデスク業務が中心となっている情シス部門を無くしてしまおうと不要論が唱えられています。
しかし、本当に不要かどうかはそれぞれの会社の状況によって異なり、情シスがいない場合のリスクも存在しますので、詳しく見ていきましょう。
情シスの業務は利益につながらない
情シスの業務は、ノンコア業務が多く社内のヘルプデスクやシステムの運用などを行うのが基本です。
これらの業務は、直接利益に繋がるものではないため、経営者側からすると必要なのか疑問に思われてしまいます。
さらに、情シスがコストだと思われてしまう理由に、明確な業務内容を経営者側が把握しにくいことも要因です。
しかし、社内のIT資産やキッティングなどは主に情シスが担当しています。
情シスを廃止してしまうと、それぞれの部署で対応する必要がでてしまうため、とても非効率です。
慣れない人がキッティングなどを行うことで、利益を生むはずの部署がコア業務に集中できなくなり、会社全体の生産性が下がることも懸念されます。
ベンダーとの直接取り引き
新たなサービスの導入をしたいと声が上がっても、適切なシステムでない場合には情シス部門が許可を出しません。
そのため、社内での不満も多く上がってしまい、情シスが不要とまで言われてしまいます。
なかには、情シスの意見を聞かずに勝手にベンダーと取引を行う部署が出てくるケースもあり大変危険です。
なぜ危険なのかというと、社内のセキュリティ対策は主に情シスが行っています。
その情シスを無視して勝手なシステムを導入し、トラブルが発生した場合は、早急に解決できない可能性が高くなります。
最悪の場合、情報漏洩などのインシデントにも繋がってくるので、情シスを廃止することがメリットにつながるとは言えません。
これからの情シスに求められること
これからの情シスは、保守的な運営だけでなく、攻めの姿勢でITシステムを活用していくことが求められています。
不要とされているのは、率先して業務効率化に取り組むのではなく、現状維持として保守的な運営をしていることが要因です。
そのため、これまで通り組織としての安全性を確保しつつ、攻めの姿勢を取り入れることが重要になります。
ここからは、今後情シスに求められる攻めの姿勢と守りの姿勢についてご紹介していきます。
IT戦略を提案する攻めの情シス
攻めの情シスは、組織にとって最良のIT戦略を発信していくことがポイントです。
例えば、情シス部門が発端となってどうすれば利益や生産性が上がるのかを検討することが上げられます。
まずは組織全体の業務内容を把握し、生産性を上げるために必要なシステムがどういうものなのかを調べることが重要です。
さらに、目標を決めて何をすればどこまで達成できるか具体的な提案をすることで、経営者からの評価も上がります。
また、新システムを導入する際には、社内の意見を取り入れるためにアンケートを取るなど、コミュニケーションを疎かにしないことも大切です。
組織全体の状況を把握するには、業務内容を見るだけではなく社員全員の意見を聞くように意識してみてください。
障害を正確に分析する守りの情シス
情シスは、システムの運営からセキュリティ対策、さらには全社員のアカウント管理も対応します。
そして、万が一システムトラブルが発生した際に、それぞれのシステムがどのような動作をしているかを把握しておくことで、障害を正しく分析し、早急な解決につなげることができます。
障害が起こる前提で運営をすることで、さまざまな要因に対して建設的な対応ができるようになります。
保守的に業務をするだけでなく、攻めの姿勢を持ちつつ、何があっても即対応できるような環境を作る事が重要となってきます。
こだまシステムのITサポートサービス
今求められている攻めの情シスは、他部署からの依頼を受けるだけでは、十分な役割を発揮しているとは言えません。
会社に対して、積極的に一歩踏み込んで情報を整理していくことが、情シスの価値を高めることにつながります。
そのために、定型的な業務はアウトソースして社内のリソースを確保することで、コア業務の生産性を大幅に向上させることができます。
こだまシステムのIT無双では、情シス業務のアウトソーシングだけではなく、コンサルティングの実績もあります。
実績の一例をご紹介いたしますので、業務効率化や売上向上についてお悩みの際は、ぜひご相談ください。
こだまシステムのコンサルティング実績
中小企業の場合、仕事内容のマニュアル化が進んでいないケースがあります。
社内のIT化や自動化を進める前に、業務のマニュアルが無いことには、どのようなシステムが必要なのか判断ができません。
そのため、こだまシステムではすぐに新システムの導入を勧めるのではなく、今何が一番必要なのかをお伝えしています。
実際にコンサルティングを行った過去の事例では、IT化よりも業務フローの見直しが急務と考え、新たにシステムを導入するようなご提案はしませんでした。
このように、今何が1番必要かを業務フローを見ながら判断するのは情シスの役割です。
これらの判断が難しい場合には、弊社がコンサルティングとして踏み込んだ分析を行うこともできます。
さらに、業務マニュアルが無い場合には、必要に応じてマニュアル作成までサポート可能です。
まとめ
情シス部門は保守的な業務内容が多いため、不要ではないかと声が上がることがあります。
しかし、組織を良くしていくために、情シスの業務は欠かせません。
これからの情シスは、ITを活用してどのような戦略を立てていくかを考えていくことが重要だと言えます。
こだまシステムでは、ヘルプデスクやキッティング、さらにはサーバーやネット環境などさまざまな業務を代行しており、情シス業務を全面的にサポートしています。
安定性の高いシステム運用を専門としておりますので、セキュリティ対策のご相談にも対応できます。
コンサルティングをご希望の際には、現在の業務状況を踏まえたうえで、必要な対策を専門家の目線からお伝えいたします。
実績豊富なエンジニアが実際にお話しを伺い、お悩みに合わせた解説策を提案していますので、ぜひご相談ください。