IT無双

アウトソーシングで業務を効率化!
金融機関実績あり・初回30分相談無料・業界実績15年以上
微笑んでいる女性の写真

【諦めないで!】サポート終了後もWindows 10を安全に使う最終手段

ご存じの通り、2025年10月14日をもって、Windows 10のサポートが終了します。
そのため、PCの買い替えやWindows 11への移行を急いでいる方は多いのではないでしょうか。

一方で、「うちのPCはまだWindows 10だが、すぐに買い替える余裕はない…」「業務で使っている基幹システムが、Windows 11に対応していない…」といった理由から、Windows 10を使い続けるしかないという現実に直面している方も少なくないはずです。

サポートが終了したPCを使い続けることは、単なる不便さだけではなく、情報漏洩やサイバー攻撃による業務停止といった、致命的なリスクをもたらすということは周知の事実。
しかしMicrosoftは、そのような課題を抱えるユーザーのために、ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)という最終手段を用意しています。

そこで今回は、ESUの基本と、ビジネス上で賢く活用するためのポイントを解説します。

「ESU」はWindows 10を使い続けるための「有料セーフティーネット」

ESU(Extended Security Updates)は、サポートが終了したWindows 10に対し、追加費用を支払うことで、限定的なセキュリティ更新プログラムを受け取れるようにするサービスです。

これは、Windows 10を継続して利用するための「有料のセーフティーネット」であり、Windows 11への移行準備が完了するまでの「猶予期間」を確保することを可能にします。
ESUを導入することで、少なくとも重大なセキュリティリスクからPCを保護し、情報漏洩や業務停止といった最悪のシナリオを回避できます。

ESU利用時の注意点

ただし、ESUはあくまで「延命措置」であり、いくつかの重要な注意点があります。

  • 期間は最長3年間:
    ESUは永久に使えるわけではありません。
    最長で3年間(2025年10月14日から2028年10月まで)利用できますが、1年ごとに料金を支払う必要があります。
  • 料金は毎年上がっていく:
    ESUの料金は1年ごとに倍増していきます。
  • 新機能は追加されない:
    ESUで提供されるのは、セキュリティに関する最低限の更新のみ。Windows 11の新機能が使えるようになるわけではありません。

ESUは、あくまでWindows 11への移行が間に合わなかった企業や個人が、セキュリティリスクを抱えたまま業務やPC利用を続けることを避けるための「猶予期間」として使われることを想定しています。

ESUの具体的な費用(1台あたりの目安)

ESUは、1年ごとに料金を支払う必要があり、その金額は年々上がっていきます。
猶予期間は最長で3年間です。

期間 料金(1台あたり) 備考
1年目 $61 2025年10月14日~2026年10月13日
2年目 $122 2026年10月14日~2027年10月13日
3年目 $244 2027年10月14日~2028年10月13日

※上記は米ドルの目安であり、為替レートや契約形態によって変動する可能性があります。

個人ユーザー向けには1年あたり$30で提供され、特定の条件を満たせば1年目のみ無償利用も可能です。
しかし、企業で利用しているPCは対象外であり、有料でのESU契約が必要です。

なぜ多くの企業がすぐに移行できないのか?

ESUが注目される背景には、個人ユーザーの利用だけでなく、中小企業が抱える現実的な課題があります。

  1. IT資産の入れ替えコスト:
    社内のPCをすべてWindows 11対応機種に買い替えるには、多額の費用が発生します。
    特に数十台以上のPCを運用している場合、その負担は無視できません。
  2. 業務システムとの非互換性:
    長年使用している業務アプリケーションや専門的なソフトウェアが、新しいOSに対応していないケースが多くあります。
    これを機にシステムの全面刷新をするは、さらに莫大な時間と開発コストがかかります。
  3. IT担当者のリソース不足:
    中小企業では、専任のIT担当者がいない、あるいは他の業務と兼任していることが多く、PCの入れ替えや移行作業に十分なリソースを割けないのが現状です。

ESUは、これらの課題を抱える企業にとって、大きなトラブルに直面することなく、計画的に次世代のIT環境への移行を進めるための重要なツールとなります。

ESUの賢い活用法と今後の計画

ESUは、料金が年々上がっていく有料サービスであり、永続的な解決策ではありません。
利用できるのも最長3年間で、いずれにせよWindows 10を使い続けることには限界があります。

しかし、ESUを活用すれば、その間に移行の選択肢を検討する貴重な時間を得られます。

1.ESUで時間を稼ぐ

ESUを導入し、セキュリティリスクを管理しながら、PCの入れ替えやWindows 11への移行計画を立てます。
これにより、限られたリソース内でも少しずつ準備ができ、慌てて移行してトラブルが起こるリスクを回避できます

2.クラウドの活用を検討する

Windows 10のPCから、Windows 11を実行するクラウドPCにアクセスする「Windows 365」や「Azure Virtual Desktop」といったサービスを利用することで、移行を妨げる問題を解決できる可能性があります
これは、新しいPCへの買い替えコストを抑えつつ、OSをモダン化する有効な手段です。

Windows 365 とは?

「クラウドPC」という、インターネット上にあるあなた専用のパソコンを利用するサービスです。
インターネットに繋がっていれば、どんなデバイス(スマートフォンや古いPCなど)からでも、最新のWindows 11環境にアクセスし、業務を行うことができます

PCのスペックに依存せず、常に最新のOS環境を提供できるため、ハードウェアコストを削減できます。テレワーク環境の構築にも最適です。

【公式サイト】https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/windows-365

Azure Virtual Desktop(AVD)とは?

企業が自社の環境に合わせてカスタマイズできる、デスクトップ仮想化サービスです。
Windows 10のデスクトップをそのままクラウド上で動かすことができるため、既存の業務システムをそのまま使い続けたい場合に非常に有効です

柔軟な設定が可能で、大規模なユーザーや特殊なソフトウェア環境にも対応できます。
Windows 10環境をクラウド上に「そのまま移行」できるため、互換性の問題を回避できます。

【公式サイト】https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/virtual-desktop

ESUを「リスク管理」と「未来への投資」に

ESUは、Windows 10サポート終了に伴うセキュリティリスクを最小限に抑え、安全に利用を続けるための重要な選択肢です。
もしまだWindows 10を使い続けているのであれば、今のうちにESUの導入を検討し、その間に以下のステップを進めていきましょう。

  1. ESUの導入を検討
    サポート終了後のセキュリティ更新を確保し、当面のリスクを回避します。
  2. IT資産の棚卸しと移行計画の立案
    どのPCがWindows 11にアップグレード可能か、どのシステムが対応しているかを把握し、移行計画を策定します。
  3. 専門家への相談
    企業の場合、社内にIT担当者がいなければ、ITコンサルタントやシステムインテグレーターに相談し、最適な移行戦略を立てましょう。

ESUを賢く利用することで、サポート終了に伴う諸々の負担を最小限に抑えながら、安全かつ計画的にWindows 10から11への移行を進めることができるようになります。
ESUはあくまでも一時的な延命措置ではあるものの、リスクを管理しながら、Windows 10を継続して利用するための切り札となるはずです

Windows 10のサポート終了問題は、Windows 11へと移行してしまうことが最善の対応ではあります。
しかし、それぞれの事情や環境によっては、必ずしもアップグレードだけが正解の選択肢とは限りません

こだまシステムの『IT無双』は、ただのアップグレード代行ではなく、お客様に本当に必要なソリューションを共に模索するパートナーです。
サポート終了までにWindows 11への移行が難しいと頭を抱えている企業様は、諦める前にぜひ一度ご相談ください!

関連記事

【今さら聞けない】Windows 10から11へ!知らないと危険なアップデートの注意点

ビジネスマンとIT機器をイメージするアイコン
最新情報をチェックしよう!