この記事をご覧の皆さま、貴社のパソコンは、もしかしてまだWindows 10のままではありませんか?
2025年10月14日をもって、Windows 10のサポートは終了しました。そしてこれは、単に今お使いのPCが「古いOSになる」という話ではありません。
もしもWindows 10を使い続けている場合、この日を境に、貴社の業務データや機密情報が、これまでにない危険にさらされています。
今のままだと何が起こりうるのか、これからどんなリスクに直面するのか、IT担当者様はもちろん、PC業務に携わる全ての方に分かりやすくお伝えします。
リスクを放置しないためにも、ぜひ最後までご一読いただき、Windows 11への早急なアップグレードをご検討ください。
1. 「ウイルス感染」が他人事ではなくなる
「サポート終了」の最大の問題は、セキュリティの更新が止まることです。
これまでは、新しいウイルスやサイバー攻撃の方法が見つかると、Microsoftが「ワクチン」とも言うべき更新プログラムを定期的に配信して、PCを安全に守ってくれていました。しかし、10月14日以降、そのワクチンはもう届きません。
すると、以下のような事態が発生する可能性があります。
放置されたOSのウイルス攻撃・詐欺被害が増える
Windows 10の「弱点」が見つかっても、もはや誰も直してくれません。
放置されたOSを使い続けることで、この弱点を狙ったウイルスや詐欺が、今後どんどん増えてくるでしょう。
これはウィルス対策ソフトを入れていても、防ぎきれるものではありません。
サプライチェーン攻撃の標的に
自社はWindows 11にアップグレードしていても、取引先がWindows 10を使い続けている場合、そこを経由してサイバー攻撃が仕掛けられる「サプライチェーン攻撃」のリスクが高まります。
これにより、Windows 10を使い続けた特定の企業だけでなく、大企業も含めた関連企業全体でのセキュリティ問題が起きる可能性があります。
2. 「PCトラブル」で業務に支障がでてくる
セキュリティの問題だけでなく、今のパソコンを使いつづける上での不便さも顕著になるでしょう。
具体的には、次のようなトラブルが予想されます。
新しいソフトを使えなくなる
今後登場する新しいソフトウェアや便利なサービスは、Windows 11以降の環境で動くように作られていきます。
Windows 10のままだと、最新のアプリケーションが使えなかったり、最新版にアップデートできなかったりする場面が増えてくるでしょう。
そうなると、新しいことができないだけでなく、今まで行っていた業務にまで支障をきたす可能性があります。
トラブルの解決が難しくなる
万が一、Windows 10で深刻な不具合が発生しても、今後はMicrosoftの公式なサポートは受けられません。
自社で解決する場合、人的リソースをトラブル対応に割くことになり、外注するなら高額な修理費用を覚悟しなければならないでしょう。
古いOSに起因するPCトラブルは、特にリソースの限られた中小企業にとっては、より深刻な問題となるでしょう。
どうしてもWindows 11にできないときは
ここまで読めば、サポートの切れたWindows 10を使い続けることがいかに危険であるか、おわかりいただけたと思います。
しかしこの記事をご覧の方の中には、「そんなことはわかっているけど、そう簡単にアップグレードできないから心配なんだ!」という方もいらっしゃるかもしれません。
Windows 10のサポート終了を前に、多くの企業がPCの買い替えや、Windows 11へのアップグレードを行ったはずです。
しかしその一方で、資金や人的リソースの不足、基幹システムとの互換性など、様々な事情で移行が間に合わなかった企業も少なくないでしょう。
実はそのようなユーザーのために、「ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)」という救済措置が用意されています。
ESU(Extended Security Updates)とは、マイクロソフトがサポートが終了したWindows 10に対して限定的なセキュリティ更新プログラムを提供する有償サービス。
その期間は最長で3年間しかありませんが、今すぐWindows 11に移行できない状況でセキュリティを担保する「猶予期間」として、非常に大きな意味を持ちます。
ESUについては以下の記事で詳しく解説していますので、どうしてもWindows 10を使い続けるしかないという場合も諦めず、ぜひ記事をご覧のうえ導入を検討しましょう!
まとめ:大切なのは「放置しない」こと
サポートが終了したWindows 10を使い続けることは、セキュリティ面で非常に危険な状態です。
また、セキュリティリスク以外にも、古いOSのまま放置することで業務に支障をきたしたり、不便になったりする可能性も十分に考慮しておく必要があります。
「まだ動いているから大丈夫」と放置してしまうと、思ってもいない困った未来が待っているかもしれません。
もし、この記事を読んで不安に感じた方は、改めてご自身のPCがWindows 11にアップグレードできるかどうかを確認し、最新のOSへ移行することを強くお勧めします。
もしPCが古くて対応していない場合は、新しいWindows 11搭載PCへの買い替えを検討しましょう。
そして様々な理由によりそのどちらも難しい場合は、ESUという最終手段があることも覚えておいてください。
今からでもまだ間に合います!大切なデータと安全かつ快適な業務環境を守るために、脅威が現実になる前に、今すぐご自身のPCとOSを見直しましょう!
Windows 11へアップグレード時の注意点はこちらの記事で
ここまでご覧いただいて、アップグレードのこと、ESUのこと、少しでも不安なことや気になることがありましたら、ぜひまずは『IT無双』までご相談ください。
こだまシステムの『IT無双』では、お客様の抱える様々な課題をITの力で解決する『IT戦略顧問』というサポートを提供しています。
これはただのIT代行業者として画一的な仕事をするのではなく、ITを通じて二人三脚で事業の成長を目指すパートナー企業として寄り添い続けたいという、こだまシステムならではITアウトソーシングです。
Windowsのアップグレード問題は、ただのきっかけに過ぎません。
困ったこと、悩んでいること、誰かに相談したいと思ったときにはどんなことでも気軽に頼れるITのプロとして、いつでも『IT無双』をご活用ください。
『IT戦略顧問』についてはこちらをご覧ください