IT無双

アウトソーシングで業務を効率化!
金融機関実績あり・初回30分相談無料・業界実績15年以上
微笑んでいる女性の写真

【備えあれば憂いなし】ビジネスを守るIT-BCP(IT事業継続計画)とは?

世界中を混乱に陥れたパンデミックから5年が経ちます。突如として襲い掛かった新型感染症の流行は、当時のビジネスの在り方を否応なく変化させました。
しかし、事業継続のリスクとなる出来事はパンデミックだけでなく、自然災害やサイバー攻撃・システム障害など多岐にわたります。

そこで、「もしも」の事態に備えて事前に企業を守る計画をたてておくのが『BCP(事業継続計画)』
中でも、ITシステムに特化した『IT-BCP』は、現代のビジネスを継続していく上で絶対に欠かせない、特に重要な計画です。

関連記事

企業が取り組むべきITシステムのBCP対策とは?手順や具体策を解説

今回は、そんな「もしも」の時にビジネスを守る『IT-BCP』について、その考え方と計画手順について再度まとめてみました。
まだ取り組んでいないという企業様は、ぜひ目を通して取り組み始めてみてください。

そもそもBCPとは

『BCP』は Business Continuity Plan(ビジネス コンティニュイティ プラン) の略で、日本語では 事業継続計画(じぎょうけいぞくけいかく) と訳されます。

簡単に言うと、地震や台風などの自然災害、感染症の流行、システム障害、テロなどの予期せぬ緊急事態が発生した場合でも、企業の重要な事業を中断させないように、または中断しても可能な限り短い時間で復旧できるように、事前に計画・準備しておくことを指します。

ITにおけるBCPとは

ITにおけるBCPとは、予期せぬ緊急事態が発生した場合に、ITシステムを中断させないように、または中断しても可能な限り短い時間で復旧できるように、事前に計画・準備しておくことを指します。

これは、企業全体のBCPの一部として位置づけられ、ITシステムに特化した継続計画となります。

なぜ今、IT-BCPが重要なのか?

現代のビジネスには、ITシステムが必要不可欠です。顧客データ、売上情報、業務プロセス、コミュニケーションツール……これら全てがITシステムの上で動いていると言っても過言ではありません。

ではもし、このITシステムが突然機能しなくなってしまったらどうなるでしょう?

  • 顧客情報にアクセスできず、取引がストップする。
  • 重要なデータが失われ、事業の根幹が揺らいでしまう。
  • データ漏洩やサービス停止により、法的な責任を問われる可能性がある。
  • 社内コミュニケーションが滞り、混乱を招く。

想像するだけでも恐ろしいですよね。
ITシステムは今や、ビジネスの内部に張り巡らされた血管、企業の動脈のようなものなのです。

だからこそ、万が一の事態に備え、ITシステムをいかに守り、迅速に復旧させるかを事前に計画しておくことが、企業の存続にとって非常に重要なのです。

IT-BCPで具体的に何を考えるの?

では、IT-BCPでは具体的にどのようなことを考えるのでしょうか?主な要素をいくつかご紹介します。

1. 対象範囲の明確化

まず、「どのITシステムが事業継続にとって最も重要なのか?」を特定します。
全てのシステムが同じ重要度ではありません。基幹システム、顧客管理システム、ネットワークインフラなど、優先順位をつけることが大切です。

2. リスクの洗い出しと評価

次に、「どのようなリスクがITシステムを脅かす可能性があるのか?」を考えます。
自然災害(地震、津波、台風)、サイバー攻撃(ランサムウェア、DDoS攻撃)、システム障害(ハードウェア故障、ソフトウェアのバグ)、人的ミスなど、様々なリスクを想定し、その影響度と発生頻度を評価します。

3. 目標復旧時間(RTO)の設定

「システムが停止した場合、いつまでに復旧させなければならないのか?」という目標時間を、重要なシステムごとに設定します。
この目標時間に基づいて、具体的な復旧戦略を立てていきます。

4. 復旧戦略の策定

目標復旧時間を達成するために、具体的な対策を検討します。

  • バックアップ体制
    データの定期的なバックアップとその保管場所、復旧手順。
  • 冗長化
    重要なシステムや機器を二重化し、障害発生時に自動的に切り替わる仕組み。
  • 代替環境
    メインのシステムが利用できなくなった場合の代替となる環境(クラウド環境など)の準備。
  • リモートアクセス
    災害時でも従業員が社外から安全に業務を継続できる環境の整備。

5. 連絡体制の確立

「緊急事態が起きた時、誰に連絡を取るのか、どのように情報を共有するのか?」という連絡フローや方法などを定めておきます。
迅速かつ正確な情報伝達が、混乱を最小限に抑える鍵となります。

6. 訓練と見直し

準備した計画が本当にうまくいくか、実際に試してみることが大切です
定期的な復旧訓練を通じて課題や改善点が見つかるだけでなく、いざという時にも慌てずに対応できるようになります。

IT-BCPは、会社の未来を守る保険

IT-BCPは、決して難しいものではなく、未来のビジネスを守るための大切な備えです。
予期せぬ事態はいつ起こるかわかりません。だからこそ、事前にしっかりと計画を立て、準備しておくことが、事業継続の強い味方となるのです

まだIT-BCPに取り組んでいないという企業様は、ぜひこの機会に検討を始めてみてください。今のその行動が、企業の未来を救うかもしれないのです。

そしてもし、具体的な進め方に悩んだりつまずいたりすることがあれば、ITのプロである『IT戦略顧問』までお気軽にご相談ください。
その小さな一歩が、大きな安心につながるはずです。

【イチ外注先を超えた存在に!】こだまシステムの新しいサポートの形『IT戦略顧問』

リスクの文字が書かれた積み木
最新情報をチェックしよう!