IT無双

アウトソーシングで業務を効率化!
金融機関実績あり・初回30分相談無料・業界実績15年以上
微笑んでいる女性の写真

【今さら聞けない】Windows 10から11へ!知らないと危険なアップデートの注意点

突然ですが、皆様パソコンのOS(パソコンの基本ソフト)は何をお使いですか?
長年愛用されている方なら、「Windows 10」をお使いの方もまだまだ多いのではないでしょうか。

実はこの「Windows 10」、2025年10月14日にサポートが終了することがMicrosoftから発表されています
「サポートが終了するって、どういうこと?」「Windows 11にアップデートした方がいいの?」「アップデートって、難しそう…」そう思っている方もご安心ください!
今回は「Windows 10」のサポート終了を前に、「Windows 11」へのアップデートにおける注意点について、PCに詳しくない方でも分かるよう丁寧に解説していきます。

Windows 11のより詳しい説明はこちらをご覧ください

【情シス必見】Windows11の変更点・アップグレート要件や方法まとめ

まずは確認!あなたのPCはWindows 11にできる?

そもそもですが、すべてのPCがWindows 11にできるわけではありません。
Windows 11は、見た目が新しくなったり、便利な機能が増えたりと、色々とパワーアップしていますが、その分ちょっとだけ高性能なPCが必要です。

ご自身のPCがWindows 11にできるかどうかは、Microsoftが提供している「PC正常性チェック」というアプリで簡単に確認できます

① パソコンの左下にある検索窓(虫眼鏡のマークなど)をクリックして、「PC正常性チェック」と入力してみましょう。

② アプリが出てきたら起動して、指示に従って進めば、自動でチェックしてくれます。

「Windows 11にアップグレードできます」と出たら、まずは一安心ですね!
もしもお使いのPCが対応していなかった場合は、買い替えを検討しましょう。

Windows 11にアップデートする際の「3つの注意点」

お使いのPCがWindows 11に対応していると分かったら、いよいよアップデートを検討する段階です。
しかしその前に、知っておくべき注意点がいくつかあります。

1.データの「バックアップ」は絶対!

OS(パソコンの基本ソフト)のアップデートは、例えるなら「お引っ越し」のようなもの。予期せぬトラブルで、大切な写真や書類が消えてしまうリスクはゼロではありません。
必ず、アップデート前に、大切なデータ(写真、動画、作成したファイルなど)をUSBメモリや外付けHDD、クラウドサービス(Googleドライブなど)にコピーして保存しておきましょう これが最も重要な準備です!

2.ソフトやプリンターが使えなくなるかも?

Windows 11は新しいOSなので、今使っているソフト(特に業務で使う専門的なソフトや、かなり古いソフト)やプリンター、スキャナーといった周辺機器が、Windows 11に対応していない可能性があります。
アップデートする前に、使っているソフトや周辺機器のメーカーのウェブサイトで、「Windows 11対応」と書いてあるか確認しておくと安心です

3.アップデートには「時間がかかる」!

OSのアップデートは、スマホのアプリ更新とは比べ物にならないほど時間がかかります。
パソコンの性能やインターネット環境にもよりますが、数時間~半日以上かかることも珍しくありません
アップデート中はパソコンが使えなくなるので、時間に余裕がある時に行いましょう。

Windows 10を使い続けると?起こりうる「リスク」とは

上記のような注意点を見ると、「面倒だから、Windows 10のままでいいや」と思ってしまう方もいるかもしれません。
しかし、これは非常に危険な選択です。

先ほどお伝えした通り、2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了します。これは、具体的に以下のリスクが増大することを意味します。

1.ウイルス感染のリスクが「激増」!

サポートが終了すると、MicrosoftはWindows 10の**「セキュリティ更新プログラム」の提供をストップ**します。
これは、ウイルスや不正アクセスからパソコンを守る「ワクチン」や「防護壁」のアップデートがなくなる、ということです。
街中に新しいウイルスやサイバー攻撃の方法が次々と生まれる中で、あなたのPCは古い防具のままで戦うことになります。
これにより、ウイルスに感染したり、大切なデータが盗まれたり、パソコンが乗っ取られたりする危険性が非常に高まります

2.パソコンの調子が「悪くなる」かも?

セキュリティ更新だけでなく、OSの動作を安定させるための「不具合修正プログラム」も提供されなくなります。
すると、パソコンの動きが不安定になったり、突然フリーズしたり、今まで使えていた機能が使えなくなったりといった不具合が増える可能性があります

3.新しいソフトや周辺機器が「使えない」!

新しいソフトやプリンターなどは、Windows 11など最新のOSに対応して作られます。
Windows 10のままだと、新しいソフトが動かなかったり、最新の周辺機器が使えなかったりする場面が増えてくるでしょう。

まとめ:あなたのPC、安全に使い続けるために

いかがでしたでしょう?Windows 10のサポート終了は、ただの「古いバージョン」になるという話ではありません。
PCの動作に不具合が出たり新しいソフトが使えなくなったりするだけでなく、セキュリティという最も重要な部分での守りがなくなり、非常に危険な状態になるということです。

もし、お使いのPCがWindows 11にアップデートできるなら、ぜひ事前にしっかりと準備をして、早めのアップデートを検討してください
そして、残念ながら今のPCがWindows 11の要件を満たさない場合は、新しいWindows 11搭載のPCへの買い替えを強くおすすめします

大切なデータと安全なパソコン環境を守るために、今一度、ご自身のPCについて考えてみましょう!

また、企業で使用している大量のPCをアップデートしなければならない場合には、アウトソーシングにより作業負担を大幅に削減できます
IT担当者がより重要な業務に専念できるようになり、結果的には経費削減につながる効果もありますので、ぜひ一度ご検討ください。

Windowsアップデートは代行サービスに依頼して負担軽減!

OSの文字と人形
最新情報をチェックしよう!